ART

【NFTが何なのかよくわからない人へ】NFTを簡単に解説します

2021-12-07

 

NFTってどんな仕組み?何に使われるの?おしえてくださいNFT

 

このような質問に答えていきます。

 

本記事の内容

  • NFTとはなにか
  • NFTはどんな仕組みなのか
  • NFTはどう使われるのか

 

NFTアートとかNFTゲームとか気になるけど、そもそもNFTって何なのかわからない。と悩む方も多いと思います。

 

結論、NFTはただのツールです。絵でもゲームでもありません。

 

当記事では、NFTとは何か、どんな仕組みで、何に使われているのか、といったことを説明していきます。NFTについて基本から知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

NFTアートを始めるなら、仮想通貨のETHが必要になります。

まだ持っていない人はコインチェックなどの大手取引所で準備してくださいね。

参考記事 → 暗号資産の始め方をわかりやすく解説【10分で出来る】

 

NFTとはなにか

 

 

結論から言うと、NFTとはデジタルデータのこと。

もう少し踏み込むと、世界に1つだけのデータのことです。

 

※ここではわかりやすいように抽象的な言い方をしていますので、技術的には齟齬があるかもしれません。その点は容赦ください。

 

NFTの正式名称はNon Fungible Token(非代替性トークン)というのですが・・

これをいわれても「えっと・・のんふぁんじぶるとーくん?」となりますよね。

 

まずNFTというワードから、紐解いていきます。

 

そもそもトークンの定義はフワッとしている

トークン(token)とは和訳で印(しるし)を意味していて、様々な意味で使われている言葉。

 

ネットで「トークンとは何か?」と調べると

  • トークン=デジタルマネー
  • トークン=認証デバイス
  • トークン=パスワード生成ツール

など、様々な結果が出てきます

 

要するに、トークンの定義があいまいなんです

ここからは例として、NFTアートにおいて”NFT”がどういう意味で使われているのかを説明していきます。

 

NFTは「世界に1つだけのデータ」のこと

結論、NFTアートにおけるNFTとは『他に同じものが1つもないこと』を意味します。

 

たとえば

  • 憧れの選手のサイン入りユニフォーム
    →同じサインは1つたりとも無い。ゆえに、自分だけが持っているプレミアユニフォーム
  • 愛する息子が作ったおにぎり
    →おにぎりなんて同じようなものはあるけど、愛する息子が作ったおにぎりは世界に1つだけ(その人にとっては、すごく価値が高い)

 

同じようなモノ(データ)はたくさんあるんです。

ただ、NFT化されると、他とは明確に区別されるようになる

たとえ、それが一見同じように見えても、他とは区別して認識されます。

 

つまり、NFTは息子が握ったおにぎり。妻が握ったおにぎりなんです。

ファミマの量産型おにぎりとは違います。

ただのザクではなく、赤い彗星のシャアがのっているザクです。

 

NFTの仕組みとは

NFTの仕組みを理解するには、ブロックチェーンを理解しましょう。

なぜなら、NFTはブロックチェーンという技術のもと成立しているから

 

よく、ブロックチェーン・ビットコイン・NFT・メタバースなどが混同している人がいます。

  • ブロックチェーン→システムです
  • ビットコイン→データです
  • NFT→データです
  • メタバース→オンライン空間です

ここを明確に覚えましょう。

 

つまり、NFTや仮想通貨(ビットコインなど)はブロックチェーンというシステムありきで存在しているんですね。

 

  • ブロックチェーンがあるから、NFTや仮想通貨がある
  • 逆に言うと、NFTや仮想通貨が無くても、ブロックチェーンは存在できる

 

これを踏まえて、NFTの仕組みを説明するとこんな感じです。

 

【NFTの仕組み】

  1. ブロックチェーンにより高いセキュリティが実現される。これにより、NFTはデータに「代替不可能性」を付与できる
  2. 「NFT」がオンラインで証明書代わりになる。本来は複製されて見分けがつかなくなるデジタルデータに「唯一性」を出すことが出来る
  3. 特定のデジタルデータを資産として認識できるようになる(ほかに替えが無いから、プレミアがつく)

 

なおブロックチェーンの詳しい説明はNTTデータのサイトが勉強になるので、はっときます。

(NTTデータの公式サイトはこちら

 

難しいですよね・・

最初から、完全に理解しなくて良いと思います。いくつかのサイトや発信者の情報を比較して「あれはこういう意図で言っていたんだな」と腹落ちすることが良いかと。

実際、ぼくも技術的にはチンプンカンプンなところがいっぱいです(すいません・・)

 

NFTの活用事例

NFTの活用事例は様々です。

ここでは代表的なものをご紹介します。

 

NFTアート

NFTをデジタルアートに付与すると、唯一性の証明されたNFTアートになります

NFTアートは、これらのマーケットで売買可能です

 

BeepleのNFTアートが69億円で落札されたのは記憶に新しいですよね

その他にも多くのアーティストがNFTアートを出品していて、めっちゃ盛り上がっていますよ

NFTアートを始めたい人はコチラをどうぞ。

>>NFTアートを始める方法【ゼロから始めて売るまでの手順】

 

NFTアートを始めるなら、ETHなどの仮想通貨が必要になります。

金融庁に認可を受けているコインチェックでは無料で口座開設ができます。

参考記事 → 暗号資産の始め方をわかりやすく解説【10分で出来る】

 

ゲーム

NFTゲームも人気です。

Play to Earnといって、デイリーミッションをクリアすることで、そのゲームで仮想通貨を獲得できます。この仮想通貨は現実世界で売買できるので、実際に様々な支払いに使うこともできる。

 

これ、冷静にすごくないですか。。

 

実際にフィリピンで大バズりしているAxie Infinityというゲームでは生活費を稼げるくらいだそうです。

日本では物価が高いので、月10万ほどでは生活できませんが、副業としてはめちゃめちゃありですよね。

 

ほかにも、ゲーム内での通貨やキャラクターやアイテムなどにNFTを付与することで、それ自体を売買できますし。ゲーム内でマネタイズできることも。

明らかに、これまでのゲームとは別の楽しみ方が生まれています。

 

代表的なNFTゲームはこちら。

 

NFTゲームの先駆けとなったCryptoKitties(クリプトキティーズ)は、NFT化した子猫達を交配して収集するゲームなのですが、とにかくたくさんの子猫がいます。コレクターもたくさんいますね。

中には運営会社が製作途中で間違えてリリースしてしまった子猫もいてプレミアがついていたりと、めっちゃ面白い。

 

この投稿をInstagramで見る

 

CryptoKitties(@cryptokitties)がシェアした投稿

 

NFT化したツイート

NFTはどんなデータにも付与することが出来ます。例えば、Twitterのツイートにも。

Twitter創業者ジャックドーシーのツイートのNFTは3億1千万円で落札されました。

当時はめちゃめちゃ大きな話題になりましたね。

 

これがそのツイート

 

これが3億です。

サラリーマンの生涯賃金はドーシーの1ツイート。

 

このツイートは今でも見れるし、リツイートやいいねもできます。

ちなみに、購入者は所有権を得ただけで、著作権はドーシーが保有しています。ほかのNFTも同じですが、転売は可能ですが、著作権的にはオリジナルの作者が持っているという認識だそうです。

 

ちなみに、ドーシー氏はこの売り上げをビットコインに変換し、アフリカ地域支援の非営利団体GiveDirectlyに全額寄付したとのことですよ。

 

2022年4月現在ではTwitterのアイコンにNFTが使えるようになってますね!(2022年4月追記)

 

NFTスポーツ

スポーツ業界でもNFTデータを売買する動きが出ていて、野球・サッカー・バスケなどのプロチームが所属する選手のカードやグッズをオンラインで売り出しています。

 

例えば、パ・リーグの西武ライオンズはPLM COLLECTION(PLMコレクション)というプラットフォームで栗山巧選手の通算2000安打達成記念グッズを販売しましたね。

松坂大輔投手の入団会見時の映像をNFT化して販売したりと、西武はNFTに興味津々のようです。

松坂大輔のNFT関連グッズ

西武ライオンズの公式サイトはこちら

 

サッカー界ではアルゼンチン代表のリオネル・メッシのNFTが有名。

既に何度かNFTとして販売されている一連のコレクションは「The Messiverse(メッシバース)」と名づけらていてファンの間で知らない人はいないほど。販売するEthernityChainプラットフォームはスポーツ関連のNFT作品を多く扱っているので、興味がある人はフォローしてみてはいかが。

 

 

バスケットボール界でも動きがあります。NBAの歴代選手の画像をコレクションする「NBA Top Shot」というゲームでは、獲得したカードをNFTとして所有できます。面白い点は、このカードは「moments」とよばれる画像ではなく映像だということ。

歴代選手の伝説的なプレーを所有できるのは、ファンとしてはたまらないですよね

 

この投稿をInstagramで見る

 

NBA Top Shot(@nbatopshot)がシェアした投稿

 

わたしもバスケをしていたのですが、これは欲しい・・となりましたね ・・

 

NFTは今後どうなる?

各業界が力を入れているNFTですが、今後どのように進んでいくのでしょうか

NFTの展望をgumiの国光宏尚さんやアーティストのせきぐちあいみさんが討論しています。

2022年現在はもっと多くの情報が出てますね(2022.04に追記)

いずれにしても、デジタルアートを制作しているアーティストの方の収入源が増えるということは、これまで以上に活気が出てきそうですよね

デジタルアートが好きな私としてはもっといい作品が出てくるんだろうなあと、とても期待をしています!!

 

まとめ

この記事のまとめです

見出し(全角15文字)

  • NFT(非代替性トークン)とは「取り替えることのできないしるし」のこと
  • ブロックチェーンは、データの偽造や改ざんのリスクを極限まで低くすることが出来るシステム
  • NFTはブロックチェーンのシステムありきで存在している
  • NFTはアート、ゲーム、スポーツをはじめとした様々な業界で活用され始めている

 

NFTはブロックチェーン技術を使ってデジタルデータに唯一性を出すことで、そのデータの希少価値を生んでいます

これにより新しい市場ができていて、しかも例をみないほどのスピードで成長しています

これからの進展にすごく期待ができますね!!

 

というわけで、今回は以上です!

 

NFTアートを始めるなら、ETHなどの仮想通貨が必要になります。

金融庁に認可を受けているコインチェックでは無料で口座開設ができます。

参考記事 → 暗号資産の始め方をわかりやすく解説【10分で出来る】

 

 

『仮想通貨で稼ぐ方法』に戻る

>>初心者が仮想通貨で月1万円を稼ぐ方法

  • この記事を書いた人

Shiromi

メタバース・仮想通貨・NFT・ブロックチェーンの情報発信をしています |犬とジャンプが好き

-ART