
上記のようなお悩みに答えていきます。
本記事の内容
- 仕事で成果を上げるには『マーケティング』を学ぶべき
- マーケティングを学ぶなら『世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた』がおすすめ
- 内容をすこしだけ紹介
「成果主義の企業にいるけど、なかなか成約しない」
「個人で事業をしているけど、売り上げが悪い」
と、ビジネスで成果が上がらずに困っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うとマーケティングを学べば成果は出ます。
そこで当記事では、マーケティングについて学べる『世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた』という本をご紹介します。ビジネスで成果が上がらずに悩んでいる方に役立つ情報なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ビジネスで成果を上げるにはマーケティングが必要!
結論、ビジネスで成果を上げるにはマーケティングを学ぶ必要があります。
なぜなら、マーケティングとは「ビジネスで勝つ方法を理論化したもの」だから。
『そんな理論的な話が現場で通用するわけない』と思われるかもしれません。
たしかに、理論をそのまま現場にもっていこうとすると『頭でっかちな人』とみなされ、誰も話を聞いてくれなくなります。
しかし、マーケティングは本来『現場から生まれたもの』なので、正しく身に付ければ最強の武器になります。
正直、正しくマーケティングを学べば「これまでの努力は何だったんだ」と、嘘みたいに成果が出るようになりますよ。
マーケティングを学びたいのはやまやまだけど時間がない、という人へ
「マーケティングを学びたいとは思っているけど、仕事もあるし、時間がない!」という方には、こちらの本がおすすめ。
この本では、マーケティングの名著50冊のエッセンスをまとめています。
しかも、1冊あたり5分ほどで読めるので
- 通勤時間の電車内
- 朝食前にコーヒーを飲みながら
- 会社のお昼休み
- 寝る前のリラックスタイム
にサクッとインプットできるのもうれしいところ。
忙しいけど、スキマ時間にコツコツ勉強できる方にはオススメの1冊。
正直、良くも悪くも浅い情報
この本の良いところでもありますが、良くも悪くも知識が浅い。
要するに、こんなデメリットがあります。
- 1冊あたり5~8ページにまとまっているので、エッセンスしか理解できない(表面的になる)
- 正反対の理論を対比させている場面があるので、初見では混乱しがち
50冊を1冊にまとめているので、どうしても知識が浅くなりがち。
逆に言えば、初心者が導入の1冊として買う分には申し分ないのですが、知識が深まってきたら物足りなくなりますね。
この本を見て気に入った原著は、別途読んでみるのがおすすめ。
マーケティング初心者が最初に読むには最適
とはいえ、マーケ初心者が最初に読むにはかなりコスパが良い。
具体的にはこんなメリットがあります。
- 1冊あたり40円ほどで概要がつかめる
- 有名企業の事例が多く、イメージしやすい
- 興味のない本をあらかじめ避けることが出来る
- 普遍的なマーケティングの知識をざっくり理解できる
初心者にとってマーケティング理論は難解なので、往々にして挫折しがちです。
でも、この本は読み物としても楽しいのでストレスなく読了できます。
(割と厚めの本ですが、さくっと読めちゃいます)
行間も広めで、文字も大きめなので、読みやすいです。
もし後輩がマーケについて知りたがっていたら、まずこの本を読んでもらいますね。
内容を少しだけ紹介(こんなところが、読んで良かった)
具体的なエピソードを少し紹介して終わります。本書は下記の6ジャンルに分かれています。
- 戦略
- ブランドと価格
- サービス・マーケティング
- マーケティング・コミュニケーション
- チャネルと販売
- 市場と顧客
その中から3つほどご紹介。
Book1『T・レビット-マーケティング論』
大切なのは製品ではない。顧客を創り出し、満足させることだ。(中略)いまや私たちの生活にかかせないコンビニエンスストア。実は30年前から「コンビニ市場は、もう飽和した」と言われ続けていたのを、ご存じだろうか?コンビニは「コンビニ飽和論」をはね除け、1990~2019年の29年間で国内売上と店舗数は実に4倍に成長した。理由は単なる小売業に甘んじなかったからだ。
ーー「世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた」(永井孝尚-著)より引用
本書で最初に紹介されている1冊。
まず「コンビニってそんな前から飽和してるって言われてたのか」と、驚き。
それでも、コンビニは2022年まで衰退せず、逆に売り上げと店舗数を4倍以上に拡大させてきた。
成功のカギは、製品中心ではなく、顧客中心の経営をしてきたから。
「過去のヒット商品に固執せず、今の顧客は何を望んでいるかを考えるべきなんだな」と学べた1冊。
Book2『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』
誠実にお客様に接し続けた結果が、強いブランドになる(中略)スタバは「どこにでもある一杯のコーヒー」を「他にないもの」にした。コーヒー豆の品質や深煎り焙煎を追求し、スペシャリティコーヒーでコーヒーを楽しむ体験をつくった。
ーー「世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた」(永井孝尚-著)より引用
馴染みがあるスタバですが、たしかにCMないし、値下げも聞かない。それでも幅広い年齢層に人気がある。
その理由を、スタバで8年間マーケティングに携わってきたジョン・ムーア氏が語った1冊。
本書によると「スタバは最大のコーヒー会社」ではなく「最高のコーヒー会社」を目指していると。
顧客体験を最重要視し、その結果として企業成長を達成させた「マーケティングの優等生」であるスタバ。
そのプロセスの一端を知ることが出来るのが良い点。
Book3『急に売れ始めるにはワケがある』
「少数者の法則」「粘りの要素」「背景の力」で流行を生み出せ(中略)2019年のタピオカ、2018年のインディーズ映画『カメラを止めるな!』・・・。世の中には気がつくとなぜか流行っているモノがある。このようなブームは感染症と共通のパターンがある。感染症も流行も短期間で拡がり、少人数の行動が大きな影響を与える。感染症のように流行が一気に拡がるポイントが、ティッピング・ポイントだ。
ーー「世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた」(永井孝尚-著)より引用
著者曰く、流行を生み出すには
- 少数者の法則
- 粘りの要素
- 背景の力
の3要素が必要だという。
中でも面白いのは、最初の『少数者の法則』
流行は3人いれば作れるという。
具体的にはこの3人。
- コネクター
- メイブン
- セールスマン
あなたの周りにも1人はいると思う、めちゃくちゃ友達の多いやつ、コネクター。
何かの分野にめちゃくちゃ詳しいオタク、メイブン。
話がやたらと上手い口達者、セールスマン。
メイブンが火をつけ、コネクターが拡げ、セールスマンが油を注ぐ。といった具合。
現代でいうところのインフルエンサーのビジネスは、まさにこれだなと気付かされました。
『流行』を理論的に理解できる、おすすめの1冊です。
10%が買い、3%が動く
今回は『世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた』をご紹介しました。
著者曰く、マーケティングを知らずにビジネスをするのは『モビルスーツに竹やりで挑むようなもの』と言っています。
是非マーケティングを理解し、仕事で成果を上げてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ100人のうち、90人はこの本を買いません。
そして、この本を買った10人のうち、7人は実際に行動をしません。
思い立ったが吉日、学びを成果に繋げていきましょう。
今回は以上です。
その他おすすめ記事
『仮想通貨で稼ぐ方法』に戻る