
上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 暗号資産の勉強におすすめの本3冊
- 本を読むときに気を付けること
- 本を読んだ後に実施すること
今回は暗号資産の勉強に役立つ本をご紹介し、その後にやるべきことをご紹介していきます。
本を読むだけでは不十分です。自分なりに行動を起こすと、本の内容をより理解することが出来ます。
それでは、行ってみましょう。
暗号資産の勉強に役立つ本3冊
では暗号資産の勉強に役立つ本3冊をご紹介していきます。
その1:いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
1冊目にご紹介する本は『いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン』です。
この本は、暗号資産の1つであるビットコインについて紹介しています。そもそもビットコインって何なの?というところから、将来の展望までが1冊にまとまっているので、最初の1冊としておすすめです。
ここがおすすめ
とにかく文字が大きく、行間もしっかりとっているため、サクサク読める点がおすすめです。また技術的にわかりにくいブロックチェーンの仕組みについても、抽象的にわかりやすく説明をしてくれているのが特徴です。小学生が読んでも半分くらいはわかります。それほど、初心者にやさしい文章になっているので、おすすめです。
その2:仮想通貨革命
2冊目にご紹介する本は『仮想通貨革命』です。
暗号資産のについて深く考察されている1冊です。いまの貨幣制度の問題点と対比させて「暗号資産のどこが斬新なのか」を説明しています。
ここがおすすめ
暗号資産の仕組みをしっかりと理解できるので、基本を理解している人にはぜひおすすめの1冊です。税制など、さまざまな視点で考えることが出来るので、しっかりと理解したい人は確認しておきたいですね。

その3:ブロックチェーン革命
3冊目にご紹介する本は『ブロックチェーン革命』です。
暗号資産を支えているブロックチェーンについて解説されています。
ここがおすすめ
仮想通貨から派生して、分散型自立組織といったテーマを解説しています。金融業だけでなく、製造業やサービス業への影響を理解できる点がおすすめです。難解ですが、深い知識が得られます。

本を読むときに気を付けたいこと3つ
本を読むときに気を付けたい事をご紹介していきます。
最も重要なことは「読みっぱなしにせず、行動に移すこと」です。
インプットとアウトプットを繰り返すことで知識と理解が深まっていくからです。
その1:メモをとる
本を読み進めるなかで印象に残った部分はメモをとりましょう。
なぜなら、どんなに優れた本でも、数日後には半分以上の内容を忘れてしまうからです。
「これなら今すぐ実践できそうだな」
「これはすごく刺さるフレーズだな」
そう感じた内容はすべてメモに残しておき、読み終わった後に振り返ってみるのがおすすめです。
その2:気になる箇所を重点的に読む
本を読むときには、気になる箇所を重点的に読みましょう。
なぜなら、本の内容を完全に理解しようとするのはコスパが悪いからです。
とはいえ、流し読みをしてはいけません。
気になる文を探しながら読む
コスパが良い読み方は「自分に刺さる文を探しながら読むこと」です。
全てをインプットしようとすると、浅い知識がたくさん溜まるようになります。
逆に「気になるところは完全に理解しよう」と読むことで、自然と情報を取捨選択するようになります。
このように、自分が興味を持つポイントに注目することで、深い知識を得ることができます。
その3:インプットした内容を実践に移す
インプットした内容は、すぐに行動に移しましょう。
例えば
- 暗号資産の仕組みについて記事を書く
- 暗号資産を実際に買ってみる
- 保有する暗号資産をレンディングしてみる
といった行動をとってみましょう。
取引所の口座開設は無料で出来ます。500円から購入できるので、取引を経験してみたい方におすすめです。
口座開設についてはこちらの記事を参照してください
>>コインチェックで口座開設する方法【16枚の画像を使って説明】
暗号資産やブロックチェーンについては日々新しい情報が出てきているので、ニュースや企業の公式発表もチェックしましょう。
そうすると、過去の経緯を踏まえて、現在の動向について理解できるようになります。
インプットとアウトプットは一緒に実施しよう
今回は、暗号資産の勉強に役立つ本3冊と、本を読むときに気を付けること3つをご紹介しました。
本を読む目的は、行動することにあります。
読んだことは実践につなげていきましょう。
マーケティングについて知りたい人はこの記事もおすすめ
仮想通貨をアプリで勉強する
仮想通貨をYouTubeで勉強する
仮想通貨の勉強方法一覧に戻る
『仮想通貨で稼ぐ方法』に戻る